2009年03月15日
2009年03月15日
2009年03月15日
波乱初戦の予選決勝結果速報
予選決勝リザルト3/14結果速報
(敬称略にて掲載)
[Qualifinal 1]
1 Akitoshi Beck / 7Laps
2 kintel Strom / 7Laps
3 Saburou Jinn / 7Laps
4 Imodaruma Dench / 7Laps
5 jyukoh Doobie / 7Laps
--------------------
6 Ryouta Watanabe / 7Laps
7 Jazzfood Miles/失格
[Qualifinal 2]
1 sayaka Roux / 7Laps
2 Vasyu Zepp / 7Laps
3 Wraith Rossini / 7Laps
4 Ako24 Whiteberry / 7Laps
5 Mira Atlas / 7Laps
--------------------
6 narumiusa Mazi / 6Laps
7 Aiz Aiz Oh/失格
[Qualifinal 3]
1 Yulie McCallen / 7Laps
2 hiropon Enzo / 7Laps
3 Manji Nishizawa / 7Laps
4 Sin Nagy / 7Laps
5 Chika Lunasea / 7Laps
-------------------
6 Remiel Little / 3Laps
7 Nobu Mertel / 1Laps
[Qualifinal 4]
1 Rabbit Jonson / 7Laps
2 Numbers Kidd / 7Laps
3 yoko Tyles / 7Laps
4 Yumin Malies / 7Laps
5 HotateString Clip / 7Laps
--------------------
6 Sayoko Kumaki / 6Laps
7 kanetsugu Scharfberg / 6Laps
[Qualifinal 5]
1 Nobu Lyle
2 Ryohei Aichi
3 Saru Raymaker
4 Rush Markus
5 sumire Papp
6 Ayumi Voom
--------------------
7 nissan Jinn
※art Junkers(アクシデントに付き特例繰り上げ措置)
明日の決勝チャレンジレースに参加のメンバーは
特例措置により27名の熱き戦いになります!
※事情により29名のチャレンジになる事になりました!
(敬称略にて掲載)
[Qualifinal 1]
1 Akitoshi Beck / 7Laps
2 kintel Strom / 7Laps
3 Saburou Jinn / 7Laps
4 Imodaruma Dench / 7Laps
5 jyukoh Doobie / 7Laps
--------------------
6 Ryouta Watanabe / 7Laps
7 Jazzfood Miles/失格
[Qualifinal 2]
1 sayaka Roux / 7Laps
2 Vasyu Zepp / 7Laps
3 Wraith Rossini / 7Laps
4 Ako24 Whiteberry / 7Laps
5 Mira Atlas / 7Laps
--------------------
6 narumiusa Mazi / 6Laps
7 Aiz Aiz Oh/失格
[Qualifinal 3]
1 Yulie McCallen / 7Laps
2 hiropon Enzo / 7Laps
3 Manji Nishizawa / 7Laps
4 Sin Nagy / 7Laps
5 Chika Lunasea / 7Laps
-------------------
6 Remiel Little / 3Laps
7 Nobu Mertel / 1Laps
[Qualifinal 4]
1 Rabbit Jonson / 7Laps
2 Numbers Kidd / 7Laps
3 yoko Tyles / 7Laps
4 Yumin Malies / 7Laps
5 HotateString Clip / 7Laps
--------------------
6 Sayoko Kumaki / 6Laps
7 kanetsugu Scharfberg / 6Laps
[Qualifinal 5]
1 Nobu Lyle
2 Ryohei Aichi
3 Saru Raymaker
4 Rush Markus
5 sumire Papp
6 Ayumi Voom
--------------------
7 nissan Jinn
※art Junkers(アクシデントに付き特例繰り上げ措置)
明日の決勝チャレンジレースに参加のメンバーは
特例措置により27名の熱き戦いになります!
※事情により29名のチャレンジになる事になりました!
2009年03月14日
2009年03月14日
予選速報と敗者復活戦
予選結果速報 3/14(随時更新中)
[ Qualify 1 ]

1 : Akitoshi Beck
2 : Sin Nagy
3 : Nobu Mertel
4 :Numbers Kidd
5 :Ayumi Voom
--------------------
6 : yoko Tyles
7 : Danny Joszpy
8:Burnercrew Spyker
[ Qualify 2 ]

1 : jyukoh Doobie
2 : Saru Raymaker
3 : Imodaruma Dench
4 : Ako24 Whiteberry
5 :HotateString Clip
--------------------
6 : Macolinn McMillan
7 : Amii Hanacroft
8 :Cocoa Imako
[ Qualify 3 ]

1 : hiropon Enzo
2 : Ryohei Aichi
3 : Nobu Lyle
4 : Rush Markus
5 : Yulie McCallen
--------------------
6 : Manji Nishizawa
7 : Grappa Romano
8 : Bell Short
[ Qualify 4 ]

1 : Saburou Jinn
2 : art Junkers
3 : Vasyu Zepp
4 : Aiz Oh
5 : narumiusa Mazi
--------------------
6 : Jazzfood Miles
7 : Akito Pevensey
8 : Ohoo Amat
[ Qualify 5 ]

1 : Rabbit Jonson
2 : sayaka Roux
3 : Yumin Malies
4 : Sayoko Kumaki
--------------------
5 : nissan Jinn
6 : Vitis Shepherd
7 : Dialys Spyker
[ Qualify 6 ]

1 : kintel Strom
2 : Mira Atlas
3 : sumire Papp
4 : Kanetsugu Scharfberg
--------------------
5 : Hazuki Criss
6 : yuu33 Memel
7 : onoken McMillan
[ Qualify 7 ]

1 : Wraith Rossini
2 : Chika Lunasea
3 : Ryouta Watanabe
4 : Remiel Little
------------------
5 : soudara Otsuka
6 : Hiromi Hamasaki
7 : kei Kamachi
【敗者復活戦】

1 : soudara Otsuka
2 : Manji Nishizawa
3 : nissan Jinn
4 : yoko Tyles
5 : Macolinn McMillan
6 : Jazzfood Miles
7 : Hazuki Criss
[ Qualify 1 ]

1 : Akitoshi Beck
2 : Sin Nagy
3 : Nobu Mertel
4 :Numbers Kidd
5 :Ayumi Voom
--------------------
6 : yoko Tyles
7 : Danny Joszpy
8:Burnercrew Spyker
[ Qualify 2 ]

1 : jyukoh Doobie
2 : Saru Raymaker
3 : Imodaruma Dench
4 : Ako24 Whiteberry
5 :HotateString Clip
--------------------
6 : Macolinn McMillan
7 : Amii Hanacroft
8 :Cocoa Imako
[ Qualify 3 ]

1 : hiropon Enzo
2 : Ryohei Aichi
3 : Nobu Lyle
4 : Rush Markus
5 : Yulie McCallen
--------------------
6 : Manji Nishizawa
7 : Grappa Romano
8 : Bell Short
[ Qualify 4 ]

1 : Saburou Jinn
2 : art Junkers
3 : Vasyu Zepp
4 : Aiz Oh
5 : narumiusa Mazi
--------------------
6 : Jazzfood Miles
7 : Akito Pevensey
8 : Ohoo Amat
[ Qualify 5 ]

1 : Rabbit Jonson
2 : sayaka Roux
3 : Yumin Malies
4 : Sayoko Kumaki
--------------------
5 : nissan Jinn
6 : Vitis Shepherd
7 : Dialys Spyker
[ Qualify 6 ]

1 : kintel Strom
2 : Mira Atlas
3 : sumire Papp
4 : Kanetsugu Scharfberg
--------------------
5 : Hazuki Criss
6 : yuu33 Memel
7 : onoken McMillan
[ Qualify 7 ]

1 : Wraith Rossini
2 : Chika Lunasea
3 : Ryouta Watanabe
4 : Remiel Little
------------------
5 : soudara Otsuka
6 : Hiromi Hamasaki
7 : kei Kamachi
【敗者復活戦】

1 : soudara Otsuka
2 : Manji Nishizawa
3 : nissan Jinn
4 : yoko Tyles
5 : Macolinn McMillan
6 : Jazzfood Miles
7 : Hazuki Criss
2009年03月14日
いよいよ予選スタート

いよいよ初戦の予選がスタート!
もうどの組も競合ばかりです

09シーズンからPureMAGは2つのチームスポンサーに
08年で活躍して来た皆さんがM Speedに移籍しましたので
応援させて頂きたいと思います、ロゴもマシンに入れてもらってます

もう一つは昨年同様ScuderiaPiccoloチームですね
どちらのチームも09シーズン頑張って下さい^^
2009年03月14日
2009年03月14日
予選抽選出揃う

予選抽選が終了しました
09シーズン初戦の予選抽選でしたが
また死の組み合わせも出たようです(笑)
予選抽選の速報を記載しておきます
【先行情報より選手の入れ替えがQualify2に御座います】
------------ 抽選結果 ------------
(敬称略にて記載)
[ Qualify 1 ]
1 : yoko Tyles
2 : Danny Joszpy
3 : Nobu Mertel
4 : Ayumi Voom
5 : Sin Nagy
6 : Numbers Kidd
7 : Burnercrew Spyker
8 : Akitoshi Beck
[ Qualify 2 ]
1 : jyukoh Doobie
2 : HotateString Clip
3 : Cocoa Imako
4 : Macolinn McMillan
5 : Ako24 Whiteberry
6 : Saru Raymaker
7 : Amii Hanacroft
8 : Imodaruma Dench
[ Qualify 3 ]
1 : Rush Markus
2 : Nobu Lyle
3 : Manji Nishizawa
4 : Yulie McCallen
5 : Grappa Romano
6 : Bell Short
7 : hiropon Enzo
8 : Ryohei Aichi
[ Qualify 4 ]
1 : Saburou Jinn
2 : narumiusa Mazi
3 : Ohoo Amat
4 : art Junkers
5 : Akito Pevensey
6 : Aiz Oh
7 : Jazzfood Miles
8 : Vasyu Zepp
[ Qualify 5 ]
1 : sayaka Roux
2 : Sayoko Kumaki
3 : Yumin Malies
4 : Dialys Spyker
5 : nissan Jinn
6 : Rabbit Jonson
7 : Vitis Shepherd
[ Qualify 6 ]
1 : sumire Papp
2 : yuu33 Memel
3 : Mira Atlas
4 : Hazuki Criss
5 : kintel Strom
6 : onoken McMillan
7 : Kanetsugu Scharfberg
[ Qualify 7 ]
1 : Chika Lunasea
2 :
3 : Ryouta Watanabe
4 : Remiel Little
5 : Wraith Rossini
6 : kei Kamachi
7 : soudara Otsuka
2009年03月13日
2009年03月13日
Round1シャンパンの準備

SLGP Round1がこの週末にシリーズスタート
17チーム、53名のエントリーでの09シーズンの開幕戦
各位各所にて準備など進めてるようです
今シーズンはPukuWikiにも書いておきましたが
PureMAGとしてチームエントリーはしておりません
2つのチームのスポンサーとしてのスタートになります
新人参加選手が出た時にはまた参戦したいなと思っております
Sちゃんが初戦用のシャンパンの制作の大詰めをしてるようです
初戦のシャンパンを手に入れるのはどのチームのどの選手でしょうか
09シーズンの行方が楽しみなスタートが間近ですね!
2009年03月09日
09シリーズの準備

いよいよSLGP09シーズンの初戦が始まりますね
サーキットも整備されて、パドックも設置されてます
宣伝用の看板も各所に設置されて賑やかになって来ました

みなさん練習にも余念がないようで
随分頑張って練習走行されてるようです

Hayate Foozeen Speedwayのピットには
サーキットマナーなどの掲載もありますねぇ^^

Pit裏には「心眼Tシャツ」の販売ベンダーもあります(笑)
SLGPミュージアム用のベンダーですね
早速「心眼」なんですねw
2009年03月02日
【SL Japan GP2009新規定 その3】

本家Websiteでも案内が発表されたようですので
こちらにも転載しておきますのでご確認下さい
先日のSLGP説明会で話し合われた内容で
ポイントシステムが大幅に改善されています
今まで以上に白熱したシリーズになる事でしょう
既にパドックの配置や練習フリー走行も始まっています
初戦のエントリーの皆様も準備をお願い致します
エントリーの申し込み期限は3/7まで受け付けております!
【SL Japan GP2009新規定 その3】
今年度よりポイントシステムが大幅に変更になりました。
これまで、チームポイントはチーム内での最上位Rankerに対して
1回のみ付与されていましたが、
今年からは決勝レースに出場した全員のポイントが
チームに反映されるようになりました。
さらに、1位が6ポイントから8ポイントへと増えました。
そのほか2日目に進んだドライバー全員がポイントを獲得できるなど、
様々な変更が行われました。以下の内容をしっかりと把握しておいてください。
最後に、エントリー者が少ない場合、
レースクイーンによるかけっこ大会を考案中です。
最終的に反対がなければ、時間の許す限り採用してゆきたいと思っております。
以下のとおりチームポイントを獲得することもできます。
-------------------------------------
=====■2009年度ポイントシステム■=====-------------------------------------
●チームポイント●
決勝レースでの順位に対して・・・
1位---8 point
2位---7 point
3位---6 point
4位---5 point
5位---4 point
6位---3 point
(同じチームが複数入っていても加算アリ)
準決勝不通過チームそれぞれ上位2チームへ・・・
7位---2 point
8位---1 point
(7位と8位に関してのみ同じチームでの加算ナシ)
(該当チームが無い場合はポイントは消滅)
---------------------------------------
--マシン・ドレスアップ・コンテストからの追加分--
1位---1.5 point
2位---1.0 point
3位---0.5 point
---------------------------------------
--レースクイーンかけっこ大会からの追加分--
1位---0.3 point
2位---0.2 point
3位---0.1 point
---------------------------------------
---------------------------------------
●ドライバーズポイント●
決勝レースでの順位に対して・・・
1位---8 point
2位---7 point
3位---6 point
4位---5 point
5位---4 point
6位---3 point
7位---2 point (準決勝不通過者全員)
8位---1 point (準々決勝不通過者全員)
Entry point---0.5 point (予選決勝不通過者全員)
☆☆公式WIKIを全面改装しましたポイントシステムについてはそこでも詳しく見ることができます。
2009年02月26日
2009年02月25日
SLGP説明会に参加

時間になると皆さん続々とお集まりのようです
肝心の主催のLさんがログインに手間取ったようですが
無事にログイン出来たようで良かったです
説明会も新しいシステムの導入の件や
エントリー費用などの説明がされていますねぇ^^
2009年02月25日
SLGP新年度説明会

今日はSLGP2009新年度の説明会が開催されます
場所はPrinPrin Land-04の
Hayate Foozeen Speedway Drivers Pitです
既に説明の内容は本家WebsiteにもUP済みですし
こちらでも転載してありますので読んで頂けれ幸いです
2009シリーズの幕開けって事になりますので楽しみですね
S君もログインして待機中です^^
2009年02月24日
2009年02月22日
サーキットマナーに付いてのガイドライン
サーキットマナーに付いてのガイドラインが
本家Websiteで公式アナウンスがありますので転載しておきます
1.背景
2008年にスタートしたSLGPは、レースを重ねる度に参加者が増加し、
チーム関係者/観客含めて1戦あたり100人を超える動員を実現するまでに成長した。
同時に、初めてレースイベントを経験する新規参入チーム/ドライバーが増加しており、
従来は経験豊富なレーサーによって暗黙知的にバランスが取れていた
『ドライビングマナー』という点において、
価値観/認識のずれが少しずつ表面化してきているように感じる。
1:あの人はわざとぶつけてくるので一緒に走りたくない
2:あの人はサーキットでのマナーが悪い etc
単純な勘違いや、コミュニケーション不足、
曖昧さが引き起こす認識・価値観の相違が原因となるケースが大半と思われる。
個人的には当事者同士が面と向かって話し合えば解決する問題だと思うが、
なかなか出来ない人が大半で、「陰口」のような状況があると思われる。
2.目的
参加者全員が楽しめる
イベントに育てていく事を目的として、SLGPにおけるサーキット走行において一定のマナー基準を導入する。
尚、ここで設定するマナーは「SLにおける常識・正義」という類のものではなく、
あくまでも「SLGPにおける認識・価値観の明文化と共有」を行うためのツールである。
3.ドライビングマナー
(1)他車との衝突を避けるように努力すること
-故意に衝突する行為は禁止
(2)他車をコース外に押し出さないように努力すること
-故意に押し出す行為は禁止
(3)コース上で車を停止しないこと
-他車の走行の邪魔になるため
-コース脇も走行ラインという認識をもつこと
-リアル事情などで止むを得ない場合もあるが、極力守ること
(4)走行車両に影響が及ぶ場所において過度なジェスチャーの実行は避けること
-特にサウンドデータなどは読み込み負荷が高く走行者に影響が大きい
(5)混雑時にはなるべく軽装にすること
-状況を見ながら柔軟に対応すること
(6)サーキット内で走行に関係のないオブジェクトをみだらにRezしないこと
-RezはSIMへ与える負荷が大きいため
(7)休憩する場合はサーキット指定の休憩所を使用すること
(8)特に新規参入者は不慣れな場合が多く、皆で暖かく支えること
(9)本則に基いた指摘を受けた場合には従うこと
-不明点や判断がつかない場合にはマナー委員へ相談すること
(10)マナー維持向上に協力すること
-本則では具体的な基準値等を設けないため、
微妙な感覚や認識のずれは必ず発生するものと思われる。
本則自体も継続的に変化向上していく事が重要であり、
参加者全員が運営の主役であるという意識をもって建設的に取り組むこと。
4.マナーの浸透と継続的な維持向上について
本則、継続的に運営され、かつ状況の変化に応じて柔軟に変更されていくべきである。
そのために以下のマネジメント体制を構築する。
ただし、負担が大きいようならば、
条項を各チーム代表に配布&ドライバーへ徹底してもらうという
程度からスタートでも良いかもしれない?
(1)マナー運営委員の設置
・イベント主催者をマナー運営において実行面で支援する組織
-講習会の実施
-定期的/非定期的なマナー会議の計画と実施
-相談受付窓口
-必要に応じて条項の改修と展開
・参戦チーム関係者から3人程度を選出
-責任者はイベント主催者
-本委員は権限を持つものではなく、主催者および全関係者の調整役という立ち位置とする
-講習会担当
-会議担当
-相談受付窓口担当
(2)新規参入者への講習受講の義務化
・以下の条件に該当するものはSLGPへの参入条件として講習受講を義務とする
-新規参戦チーム(チーム代表者)
-新規参戦ドライバー
本家Websiteで公式アナウンスがありますので転載しておきます
1.背景
2008年にスタートしたSLGPは、レースを重ねる度に参加者が増加し、
チーム関係者/観客含めて1戦あたり100人を超える動員を実現するまでに成長した。
同時に、初めてレースイベントを経験する新規参入チーム/ドライバーが増加しており、
従来は経験豊富なレーサーによって暗黙知的にバランスが取れていた
『ドライビングマナー』という点において、
価値観/認識のずれが少しずつ表面化してきているように感じる。
1:あの人はわざとぶつけてくるので一緒に走りたくない
2:あの人はサーキットでのマナーが悪い etc
単純な勘違いや、コミュニケーション不足、
曖昧さが引き起こす認識・価値観の相違が原因となるケースが大半と思われる。
個人的には当事者同士が面と向かって話し合えば解決する問題だと思うが、
なかなか出来ない人が大半で、「陰口」のような状況があると思われる。
2.目的
参加者全員が楽しめる
イベントに育てていく事を目的として、SLGPにおけるサーキット走行において一定のマナー基準を導入する。
尚、ここで設定するマナーは「SLにおける常識・正義」という類のものではなく、
あくまでも「SLGPにおける認識・価値観の明文化と共有」を行うためのツールである。
3.ドライビングマナー
(1)他車との衝突を避けるように努力すること
-故意に衝突する行為は禁止
(2)他車をコース外に押し出さないように努力すること
-故意に押し出す行為は禁止
(3)コース上で車を停止しないこと
-他車の走行の邪魔になるため
-コース脇も走行ラインという認識をもつこと
-リアル事情などで止むを得ない場合もあるが、極力守ること
(4)走行車両に影響が及ぶ場所において過度なジェスチャーの実行は避けること
-特にサウンドデータなどは読み込み負荷が高く走行者に影響が大きい
(5)混雑時にはなるべく軽装にすること
-状況を見ながら柔軟に対応すること
(6)サーキット内で走行に関係のないオブジェクトをみだらにRezしないこと
-RezはSIMへ与える負荷が大きいため
(7)休憩する場合はサーキット指定の休憩所を使用すること
(8)特に新規参入者は不慣れな場合が多く、皆で暖かく支えること
(9)本則に基いた指摘を受けた場合には従うこと
-不明点や判断がつかない場合にはマナー委員へ相談すること
(10)マナー維持向上に協力すること
-本則では具体的な基準値等を設けないため、
微妙な感覚や認識のずれは必ず発生するものと思われる。
本則自体も継続的に変化向上していく事が重要であり、
参加者全員が運営の主役であるという意識をもって建設的に取り組むこと。
4.マナーの浸透と継続的な維持向上について
本則、継続的に運営され、かつ状況の変化に応じて柔軟に変更されていくべきである。
そのために以下のマネジメント体制を構築する。
ただし、負担が大きいようならば、
条項を各チーム代表に配布&ドライバーへ徹底してもらうという
程度からスタートでも良いかもしれない?
(1)マナー運営委員の設置
・イベント主催者をマナー運営において実行面で支援する組織
-講習会の実施
-定期的/非定期的なマナー会議の計画と実施
-相談受付窓口
-必要に応じて条項の改修と展開
・参戦チーム関係者から3人程度を選出
-責任者はイベント主催者
-本委員は権限を持つものではなく、主催者および全関係者の調整役という立ち位置とする
-講習会担当
-会議担当
-相談受付窓口担当
(2)新規参入者への講習受講の義務化
・以下の条件に該当するものはSLGPへの参入条件として講習受講を義務とする
-新規参戦チーム(チーム代表者)
-新規参戦ドライバー
2009年02月22日
SLGP2009新規定
本家Websiteのフォーラムにも御座いますが
こちらにも転載しておきますのでご確認下さい
【SL Japan GP2009新規定 その2】
SLGP2009エントリー方法
■エントリーシート
専用のエントリー用NoteCardに必要事項を記入後Hazuki Criss嬢へ送付
(パドック使用の有無と追加プリムがある場合はその旨を記載)
締切はレース開催日の6日前(前の週の日曜日いっぱい)
■エントリー費用
ドライバーエントリー費(一人につき)----L$200
パドック使用料(200プリム以内)-------L$400(追加50プリム単位----L$50)
使用プリム上限-------------------total 300prim
パドックを使用しエントリードライバーが一人の場合
一人分のドライバーエントリー費用は免除されパドック
使用料L$400のみとします。
■費用振込方法
SLGP Jinx(専用アバター)へPay
■SLJapan GP2009エントリーシート内容
===========================================
****SL Japan GP2009 Entry Sheet*****
===========================================
参加チーム名:
-------------------------------------------
チームリーダー:
-------------------------------------------
連絡係(リーダーと同一の場合不要):
===========================================
===========================================
ドライバー1:
-------------------------------------------
ドライバー2:
-------------------------------------------
ドライバー3:
-------------------------------------------
ドライバー4:
===========================================
===========================================
ドライバー一人あたりのエントリー費:L$200
---------------------------------
ドライバーエントリー費総額:
===========================================
パドック使用料:L$400(200prim以内)
パドックPrim追加:L$50/50prim(上限トータル300prim)
-------------------------------------------
パドック使用費総額:
===========================================
★エントリー費とパドック使用料はSLGP JinxへPayして
ください。
このエントリーシートは、レース開催日6日前までに
Hazuki Criss嬢へ送付してください。
---------------★SLGPミュージアムモール★----------------------
SL Japan GPを出走したマシンや大会での記録、歴史を展示する博物館で、同時に
展示マシンやSLGPブランドとして新たに製作されたアイテムの販売が行えます。
販売には、GP運営のための資金づくりの側面が強いため収益の50%は資金蓄積用
アバターSLGP Jinxに自動で分配振込が行われる仕組みとなっています。
▼展示エリアの種類▼
チーム展示ブース------各チーム主体で独自の展示ができます(販売可)
大会展示ドーム-------大会の結果やDataを展示するエリア
マシン販売エリア------公式マシン別に、各ベースマシンとドレスアップパーツを販売
▼SLGPブランドショップ▼
”SLGP"という文字列が入っている商品を新たに製作し販売(入っていないものは不可)
チームスポンサー及びチームメンバー、運営スタッフ限定による商品販売が行えます
(アニメーションなどLogoを入れることができない商品は看板にLogoをいれてください)
販売看板の中へ製作者の本店などへのLand Markを自由にいれることができます
販売用看板は、専用スクリプト入りのものをCopyして使用します。
(収益金の半分が運営資金として自動でSLGP Jinxに振り込まれます)
そのかわり、ミュージアムモールへの出店費用は必要ありません。
SLGPブランドの商品はミュージアムモール以外での販売も可能ですが、
専用スクリプトを入れた看板以外での販売はご遠慮ください。
●販売用看板のパーミッション設定
グループ共有--チェック(展示後の移動やレイアウト変更が可能なため)
検索--------チェック
販売--------チェック
コンテンツ----チェック(コピーでも可)
Modify-------チェック(展示後の移動やレイアウト変更が可能なため)
●販売看板の種類
ベースマシン販売看板
デフォルトドレスアップパーツ販売看板
カスタムドレスアップパーツ販売看板
SLGPブランド商品販売看板
それぞれ1プリムで単品扱いの看板と
3プリムの複数表示看板があります
(販売用看板の配布は後日改めてアナウンスの予定)
こちらにも転載しておきますのでご確認下さい
【SL Japan GP2009新規定 その2】
SLGP2009エントリー方法
■エントリーシート
専用のエントリー用NoteCardに必要事項を記入後Hazuki Criss嬢へ送付
(パドック使用の有無と追加プリムがある場合はその旨を記載)
締切はレース開催日の6日前(前の週の日曜日いっぱい)
■エントリー費用
ドライバーエントリー費(一人につき)----L$200
パドック使用料(200プリム以内)-------L$400(追加50プリム単位----L$50)
使用プリム上限-------------------total 300prim
パドックを使用しエントリードライバーが一人の場合
一人分のドライバーエントリー費用は免除されパドック
使用料L$400のみとします。
■費用振込方法
SLGP Jinx(専用アバター)へPay
■SLJapan GP2009エントリーシート内容
===========================================
****SL Japan GP2009 Entry Sheet*****
===========================================
参加チーム名:
-------------------------------------------
チームリーダー:
-------------------------------------------
連絡係(リーダーと同一の場合不要):
===========================================
===========================================
ドライバー1:
-------------------------------------------
ドライバー2:
-------------------------------------------
ドライバー3:
-------------------------------------------
ドライバー4:
===========================================
===========================================
ドライバー一人あたりのエントリー費:L$200
---------------------------------
ドライバーエントリー費総額:
===========================================
パドック使用料:L$400(200prim以内)
パドックPrim追加:L$50/50prim(上限トータル300prim)
-------------------------------------------
パドック使用費総額:
===========================================
★エントリー費とパドック使用料はSLGP JinxへPayして
ください。
このエントリーシートは、レース開催日6日前までに
Hazuki Criss嬢へ送付してください。
---------------★SLGPミュージアムモール★----------------------
SL Japan GPを出走したマシンや大会での記録、歴史を展示する博物館で、同時に
展示マシンやSLGPブランドとして新たに製作されたアイテムの販売が行えます。
販売には、GP運営のための資金づくりの側面が強いため収益の50%は資金蓄積用
アバターSLGP Jinxに自動で分配振込が行われる仕組みとなっています。
▼展示エリアの種類▼
チーム展示ブース------各チーム主体で独自の展示ができます(販売可)
大会展示ドーム-------大会の結果やDataを展示するエリア
マシン販売エリア------公式マシン別に、各ベースマシンとドレスアップパーツを販売
▼SLGPブランドショップ▼
”SLGP"という文字列が入っている商品を新たに製作し販売(入っていないものは不可)
チームスポンサー及びチームメンバー、運営スタッフ限定による商品販売が行えます
(アニメーションなどLogoを入れることができない商品は看板にLogoをいれてください)
販売看板の中へ製作者の本店などへのLand Markを自由にいれることができます
販売用看板は、専用スクリプト入りのものをCopyして使用します。
(収益金の半分が運営資金として自動でSLGP Jinxに振り込まれます)
そのかわり、ミュージアムモールへの出店費用は必要ありません。
SLGPブランドの商品はミュージアムモール以外での販売も可能ですが、
専用スクリプトを入れた看板以外での販売はご遠慮ください。
●販売用看板のパーミッション設定
グループ共有--チェック(展示後の移動やレイアウト変更が可能なため)
検索--------チェック
販売--------チェック
コンテンツ----チェック(コピーでも可)
Modify-------チェック(展示後の移動やレイアウト変更が可能なため)
●販売看板の種類
ベースマシン販売看板
デフォルトドレスアップパーツ販売看板
カスタムドレスアップパーツ販売看板
SLGPブランド商品販売看板
それぞれ1プリムで単品扱いの看板と
3プリムの複数表示看板があります
(販売用看板の配布は後日改めてアナウンスの予定)
2009年02月22日
SLGP2009ドレスアップ規定
ドレスアップコンテストに付いて
公式フォーラムから修正発表がありましたので
こちらでも転載しておきますのでご確認下さい
【SL Japan GP2009新規定 その1】
【マシン・ドレスアップ・コンテスト】--------------------------------
ドレスアップコンテストに出品できるマシンは1種類とします。
ただし、カラリーングのバリエーションをドライバーで変える場合は、
写真パネルなどで複数展示することもできます。
投票資格は、各チームのリーダーと運営サイドが選抜した特別審査員数名に
あたえられます。
コンテスト1位から3位には、年間チームポイントが付与されます。
1位 1.5pt
2位 1.0pt
3位 0.5pt
製作の最終期限はGP1日目のPM12:00までにパドックに展示してください。
展示されていなかった場合は失格となり審査対象から除外されます。
展示作品には、製作者の名前入りのプレートを設置すること。
▼ドレスアップパーツに関しての変更その2▼
チーム製作のオリジナルドレスアップパーツは、2009年度から装備が義務付けられる
ことになりました。
ベースマシンだけでの出走はできなくなります。
【New風神SpeedwayのGroup設定】-------------------------------
PrinPrinグループでオートリターン(時間短め) REZ制限なし
【REZZERの設置場所をシムのそとへ(テスト中)】---------------------
REZZERをシムの外へ設置してしばらくテストを行うためのパーキングエリアを
新設します。
このエリアには、椅子やテーブルもあります。休憩時にサーキット内に人が
溜まらないための実験的な措置です。
▼関連してサーキットでのマナーについて・・・▼
車を止めて休息する場合は、上記のパーキングエリアで停車してください。
突然の場合は仕方ありませんが、基本的にはコースのエスケープエリアでの停車は
控えてください。
エスケープエリアで停車しているマシンを見付けたら
「そこに止めてるとLINZOOに小言を言われるよ♪」とIMしてパーキングエリアへの移動を
促してください。
【2009年シーズンの暫定スケジュール案】
3月 Bumo F1
4月 Rocket Boart
5月 Car Race ?
6月 Steam Glider
7月 Bike Race ?
8月 Rocket Boart
9月 Car Race ?
10月 Steam Glider
11月 Car Race ?
12月 ?
1月 ?
公式フォーラムから修正発表がありましたので
こちらでも転載しておきますのでご確認下さい
【SL Japan GP2009新規定 その1】
【マシン・ドレスアップ・コンテスト】--------------------------------
ドレスアップコンテストに出品できるマシンは1種類とします。
ただし、カラリーングのバリエーションをドライバーで変える場合は、
写真パネルなどで複数展示することもできます。
投票資格は、各チームのリーダーと運営サイドが選抜した特別審査員数名に
あたえられます。
コンテスト1位から3位には、年間チームポイントが付与されます。
1位 1.5pt
2位 1.0pt
3位 0.5pt
製作の最終期限はGP1日目のPM12:00までにパドックに展示してください。
展示されていなかった場合は失格となり審査対象から除外されます。
展示作品には、製作者の名前入りのプレートを設置すること。
▼ドレスアップパーツに関しての変更その2▼
チーム製作のオリジナルドレスアップパーツは、2009年度から装備が義務付けられる
ことになりました。
ベースマシンだけでの出走はできなくなります。
【New風神SpeedwayのGroup設定】-------------------------------
PrinPrinグループでオートリターン(時間短め) REZ制限なし
【REZZERの設置場所をシムのそとへ(テスト中)】---------------------
REZZERをシムの外へ設置してしばらくテストを行うためのパーキングエリアを
新設します。
このエリアには、椅子やテーブルもあります。休憩時にサーキット内に人が
溜まらないための実験的な措置です。
▼関連してサーキットでのマナーについて・・・▼
車を止めて休息する場合は、上記のパーキングエリアで停車してください。
突然の場合は仕方ありませんが、基本的にはコースのエスケープエリアでの停車は
控えてください。
エスケープエリアで停車しているマシンを見付けたら
「そこに止めてるとLINZOOに小言を言われるよ♪」とIMしてパーキングエリアへの移動を
促してください。
【2009年シーズンの暫定スケジュール案】
3月 Bumo F1
4月 Rocket Boart
5月 Car Race ?
6月 Steam Glider
7月 Bike Race ?
8月 Rocket Boart
9月 Car Race ?
10月 Steam Glider
11月 Car Race ?
12月 ?
1月 ?
2009年02月16日
SLGPミュージアム訪問

少し最新情報の確認ということで
各所徘徊して来ました、SLGPミュージアムも進化してるようですねぇ
展示車両などの配置されてました、今後が楽しみですねー^^
運営資金の補助的な部分が担えたら良いのですが

ミュージアム内もこれから色々と設置されるでしょうね♪